こんにちは。 今日は新4年生対象の臨床実習オリエンテーションが行われました🏥 本学科はダブルライセンス取得を目指しているため、臨床工学分野と臨床検査分野の実習が各1ヶ月間ずつ行われます。 …
こんにちは! 3月26日(日)オープンキャンパスが開かれました!コロナ禍でなかなか開催できませんでしたが、約3年ぶりに来場型で実施することができました! 当日はたくさんの方に来ていただきました!ご来 …
みなさん、こんにちは! 今年も残すところわずかとなり、シープリンもXmasモードに入りました🎄 シープリンとは、日本臨床工学技士会のマスコットキャラクターです。 仁愛、博愛の象徴である羊の『シ …
こんにちは。 臨床検査技師の大切なお仕事の一つに採血があります。また、実際に、血液の中の微量な化学物質を検出する実習のためにも、実際の血液を使う必要があります。そこで、本日は、採血の実習です。 …
1年生の実習風景です。生理学実習では、血圧の測り方を学びます。水銀柱の血圧計です。マンシェットを巻いて、しゅこしゅこ、空気を入れてゆきます。脈の音を聞きながら、慎重に水銀柱を観察します。 こちらも真 …
久しぶりのウィルヒョウ介じゃよ。ドイツまで里帰りしとったんじゃ。早速じゃが、これは何をやっているのかな? 実習につかう紙タオルを4枚にしているところなんだ。こうして、資源を無駄なく使っておるんだよ。
脳波とは、脳の中で、流れている微弱な電流をとらえて目に見える波形とするものです。 先生に指導を受けながら、間違いなく、手早く電極を貼り付ける技術を学びます。 検査者は、被検者の頭皮にクリームを塗って …
こんにちは、ウィル氷介です。さて、グローブをつけて、なにやら、お魚をさばいています。 なにをやっているのでしょう? 市販のお魚から、寄生虫を探しています。今日は、見つかりませんでした。また明日、頑張 …
国家試験対策講義の様子です。 内部教員だけでなく、外部から講師を招いて、国試対策講義をお願いしています。 目先を変えることで、学習意欲の向上が期待できます。 頑張れ!国試受験生!
Hi みんな ムンムンことマイケル・グレアムンムンだよ。今日の話題はPrimingだよ。オッといけない、ついつい英語がでてしまったよ。イギリスから来たばかりだからね、I'm so so sorry. 透析治療における …
月別アーカイブ ≫