記事一覧

2019.10.13

細胞診研究会 活動

ウィルヒョウ介じゃよ。久しぶりじゃ。私が顧問を担当している細胞診研究会の活動の様子じゃよ。細胞の色味について、研究しておる。この結果は、伍桃祭で披露する予定なんじゃ。どうなる事やら、私も楽しみにして …

2019.07.17

さーぴすの活動について

さーぴすと聞いて何を想像しますか?さーぴすは、CERvical Cancer Prevention Ediffication by Student の頭文字をとって、CERPESとなずけられました。 学生による子宮頸がん予防啓発という意味になります。 …

2019.06.12

さーぴす 新潟県細胞検査士会とコラボ

本学のさーぴす部の活動が、新潟県細胞検査士会で紹介されます。それに先立ちまして、細胞検査士会の役員と打合せを行いました。綿密な打ち合わせが終わって、ホット一息の写真です。

2019.06.01

細胞診研究会

細胞診研究会では、研究に入る前に、病理組織標本作製の基本 である薄切と染色の研修会を実施します。先生は、2年生が担 当します。後輩に教えることで、自身の知識も確かなものにな ってゆきます。 練習の後 …

2019.06.01

実習の風景

久しぶりのウィルヒョウ介じゃよ。ドイツまで里帰りしとったんじゃ。早速じゃが、これは何をやっているのかな? 実習につかう紙タオルを4枚にしているところなんだ。こうして、資源を無駄なく使っておるんだよ。

2018.12.17

Step In 子宮頸がん予防

2018年 12月15日(土)万代シティ 細胞診研究会  さーぴす~20歳からの子宮頸がん予防~ 2つの学生団体が、共催により、子宮頸がん啓発運動を実施しました。時より冷たい雨の降る寒い日でしたが、メンバーたち …

2018.12.12

細胞診研究会

ウィル氷介じゃ。最近めっきり寒くなってきたもんじゃ。 さて、そんな中、みんな一生懸命顕微鏡を見ておるぞ。一体なにを見ておるのかな。 ん、なんじゃって? おしっこ? おしっこの中に細胞が出てくるんじゃ …

2018.11.08

「さーぴす」ってなんだ?

私たちは、20歳からの子宮頸がん予防を啓発するサークルです。 これまで、「リボンムーブメント新潟」として活動してきましたが、2018年、サークル名を「さーぴす~20歳からの子宮頸がん予防~」と名前を新たにし …

2018.11.05

第1回 学生病理技術研修会

ウィルヒョウ介じゃ。 第1回 学生病理技術研修会が行われたんじゃ。お天気の日曜日でしたが、お休みを返上して、17名の学生があつまったんじゃ。 わしだけでは、ちと、心もとないので、4年生の先輩に先生をお願 …

2018.11.04

2018 卒業研究発表会。

大学での学びの集大成として、卒業研究発表会があります。 この日に備えて、ゼミの先生の指導を受けながら、発表の準備をしてきました。みんなクール!! ユニークな発表には、笑顔もこぼれます。 発表の成果 …

1・・・45678・・・21